事業メニューNo.5−3
(作成:2009. 4. 2)
事業名 | 安全・安心な食品の製造とは |
担当講師名 | 岡見健俊、倉沢璋伍 |
事業の分野 | 5.安全・安心 |
対象 | 食品の製造者・販売従事者、各種食品協会、自治体商工会、一般、主婦、学生、 マスコミ科学部 |
事業の内容 | 日本では食品大企業は食品全企業の僅か5%で、中小食品企業が世界に通用する レベルにアップすることが期待されます。 真の意味の「安全・安心」な食品を世界に届けられるよう、安全・安心な食品の製造 にはどのような要件があるか、品質管理と品質保証の相異は何か、どのように賞味期 限を設定するか、食品添加物をどのように使うか、表示はどうしたらよいか、品質保証 の仕組みはどうするかなどを、丁寧に解説します。 1)食品の原材料選択:注意すべき項目や有害因子 2) 食品の開発・製造:考えられるハザードやミスの防止法 ―まな板からコンベアまで(開発から本生産へ)― 3) 食品添加物の使い方:食添の起源や安全性と使用法 4) 賞味期限の設定法:科学的に期限を予測し自信を持って表示しお客様に説明 出来る根拠の設定法 5) 表示に関係する各種のルール 6) 最小のコストでの品質保証の仕組みの構築 7) その他:お客様相談対応、ISO9000、HACCPPL法対応、C/S の考え方、食品 物流の品質管理食品製造の衛生管理、食品安全に係わる法令、規制 |
担当講師の経験 | ◇ 岡見健俊:元味の素兜i質保証部部長、広報部部長。 食品製造・食品物流の衛生管理、品質保証・品質管理の実務経験、 企業の品質保証アドバイザー経験多数。 現在、食品添加物GMP 審査員、ISO9000 審査員補、東京都栄養士会協栄会顧問。 ◇倉沢璋伍:元ILSI Japan サイエンティフィックディレクター。 食品安全、バイオ食品の安全性評価、機能性食品の開発等の調査研究、 行政対応を推進。 |
費用の概算 | 内容によりご相談に応じます。 |
その他特記事項 | 組合員の広範なネットワークの活用が可能です。 |