事業メニューNo.5−5
(作成:2011. 5. 7)
事業名 | 食品の放射能汚染による影響の解説と食品安全の考え方の助言 |
担当講師名 | 関澤 純、野間正名、岡見健俊 |
事業の分野 | 5.安全・安心 |
対象 | ●自治体職員、業界団体・生産者団体・消費者団体の指導者、栄養士等の方々の質問に答え、 研修をします。 |
事業の内容 |
東日本太平洋沖地震による福島第一原発事故で放射能漏れのため、食品の出荷制限、摂取制限が 指示され、不安を呼んでいます。 必要以上の不安の払拭には放射線とその汚染の影響を正しく理解することが必要です。 現時点の汚染レベルに関して科学的な健康影響リスク評価の内容を分かりやすく解説し買い控えや買占 めは無用な理由を助言します。 (1)放射線、放射性同位元素とはなど初歩的な解説(野間) 放射線の種類と強さ、被曝と防御、物理的半減期と生物学的半減期の違いなど (2)食品と放射能汚染の考え方(関澤) 基準値や規制の考え方、注意事項や対処方法などを整理して解説します。 また栄養指導や妊婦さんたちと接する方への解説・研修もします。 註)以下の現場対策も組合せるとより充実します。 食品調理・製造の現場における注意事項(岡見) 放射能汚染の対策は、調理・製造等の現場での他の有害物質の防止、混入時の対応と 共通の点が多く、実務的解説をします。 |
担当講師の経験 | ◇関澤純: 元日本リスク研究学会会長、前食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会座長、 世界保健機関の化学物質安全性評価プログラム日本代表として担当。 ◇野間正名: 秋田県立大学名誉教授 元日本たばこ産業株式会社研究所長、第1種放射線取扱主任者 ◇岡見健俊: 元味の素(株)調味料部部長、品質保証部部長、広報部部長 |
費用の概算 | 交通費実費に企画立案費用、運営等指導料、課題ごとにご相談に応じます。 |
その他特記事項 | 被災者・企業の個人・企業情報の保護をします。 |