事業メニューNo.7−2
(作成:2008. 11. 1)
事業名 | 食品安全のリスクコミュニケーション講座 |
担当講師名 | 関澤 純 |
事業の分野 | 7.講演会・講座・公開講座等の企画・運営 |
対象 | ●自治体の危機管理部門 ●市民団体や業界団体の勉強会 ●管理栄養士・栄養士、食品衛生技師・監視員等専門家 ●教員 ●各種団体の総会講演 ご要望により内容を調整いたします。 |
事業の内容 | 最近頻発する食の偽装表示、賞味期限・消費期限違反問題は不安感が増大しています。 その背景にある「量の問題」(食糧危機の実態と国際的な枠組み)、「質の問題」(安全性 評価の考え方と手法)、食品安全のための消費者、行政、業者、報道への対応などを分 かりやすく解説します。 1)問題を事象別、原因別に整理して提示・解説 2)予防や危機管理、リスクコミュニケーションの考え方と実際を紹介 3)専門家に対しては、最近の知識のキャッチアップや説明の仕方を解説 講演時間は1時間〜2時間の範囲で、ご要望に応じます。 |
担当講師の経験 | ◇業界団体、消費者、食品安全行政関係者を対象に講演経験多数 ◇関係図書を多数出版 ◇内閣府食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会座長 ◇WHO化学物質安全性評価事業を20年以上担当 ◇食品関連会社の在職経験あり ◇元徳島大学人間健康科学科教授 ◇現在:独立行政法人農研機構 食品総合研究所特別研究員 ◇専門分野:リスクコミュニケーション |
費用の概算 | 内容によりご相談に応じます。 |
その他特記事項 | 講演だけでなく参加者と共に考える研修会形式も可能です。 食品の安全・安心アドバイスのメニューもございます。 |